2022/02/25 18:59
ついこの間
「これから暖かくなっちゃう」というよ予報から今年一のパウダーを滑りたくなってBCへ。
今回は日帰りだったため近場の湯沢エリアでいい場所見つけてきました。


登坂時間は短いため道具を厳選して今回はピッケルやロープは無し

いつもスキー場から見ていたあの山に登れる事に!山頂はかなりスティープで雪崩の危険も結構あり、メンバー的に登頂は難しそうなので程よい所まで
今回は4人プラス詳しいガイドもついてくれていて心強い

リフトトップからなので登りは緩やか。朝日が最高に良い感じだし朝早いので雪質も最高

尾根は雪も深すぎず歩きやすい。この時間が一番気持ち良いかもしれない。いつも見ている湯沢の山の景色もまた違って見える

一度他のスキー場のリフトトップに到着。本当はこっちのスキー場のが近いが下山の事を考えて今回は少し歩いてスキー場を跨いで歩きます。

かなり近づいてきた。林の感覚もちょうど良さそう。左の尾根から渡ってちょっと急になっている所の先ぐらいが今回のドロップポイント予定。

ここまで30分くらい。ここからちょっと急になるけどそこまでじゃ無い。出来るだけ上から滑りたいなぁ

結構すぐに到着。ちょっと休憩して滑走準備。まだ気温も低く雪も最高。斜度も林の密度もちょうど良く最高の斜面でした。

動画良い感じにとってももらってパウダーもかなり気持ち良い上がり方してました。

今回久々に大クラッシュ。でも雪深くて全然大丈夫。かなり最高な一本でした。

メンバーもみんな上手い!!

沢まで降って帰りは沢沿いをトラバース。2月中旬でも所々切れて沢が剥き出しになって結構ひやひや、途中気温もちょっと上がってきて雪崩の危険もあるので急いで通り抜ける。このルートは1月中旬から2月頭までがベストかなって感じでした。

あそこに落ちたら死んじゃうなーって所を通り抜ける。意外と下山路もおもしろい

ちょっとつぼで登り返して沢を抜ける。良い山でした。

夏の登山道をずっと抜けてスキー場に無事下山。詳しいガイドがいないと絶対にいけない場所でした。ありがとうございました。
ちょっとスキー場のサイドを滑って午後は北斜面のツリーランを一本。ここもかなり良かったけどスマホの電池切れで写真なし!

登坂時間は短いけど最高のパウダーでした!3月からはもっとハイクが長くなってくるからそれもまた楽しみ!
それでは!
